[Google 日本語入力チームのソフトウェアエンジニア松崎剛士から Google 日本語入力の開発版のアップデートについての寄稿をもらいました - 山崎]

毎年この季節になると、今月が 28 日で終わってしまうことに驚かされてしまうのですが、皆様はいかがでしょうか。大雪が降ったりで寒さの厳しかったように思われたこの冬ですが、近所の神社では梅の花が満開で、そろそろ訪れるだろう春を感じさせてくれています。

さて、本日 Google 日本語入力開発版をアップデートしましたのでお知らせします。今回のアップデートは Windows 版とオープンソース版のみになります。この更新で、リアルタイム変換機能と確定取り消し機能が搭載されました。主な変更点は以下のとおりです ...


[Google 日本語入力チームのソフトウェアエンジニア松崎剛士から Google 日本語入力の開発版のアップデートについての寄稿をもらいました - 山崎]

毎年この季節になると、今月が 28 日で終わってしまうことに驚かされてしまうのですが、皆様はいかがでしょうか。大雪が降ったりで寒さの厳しかったように思われたこの冬ですが、近所の神社では梅の花が満開で、そろそろ訪れるだろう春を感じさせてくれています。

さて、本日 Google 日本語入力開発版をアップデートしましたのでお知らせします。今回のアップデートは Windows 版とオープンソース版のみになります。この更新で、リアルタイム変換機能と確定取り消し機能が搭載されました。主な変更点は以下のとおりです。


共通の変更点


  • リアルタイム変換機能が追加されました。この機能は、入力中の文字の変換結果をサジェストウィンドウへリアルタイムに表示するものです。この機能はデフォルトでは無効となっています。設定ダイアログのサジェスト設定で、「リアルタイム変換を有効にする」にチェックを入れると試すことができます。





  • 活用処理に不備があり、一部の動詞の命令形が変換できない問題を修正しました。
  • Web から構築された辞書をアップデートしました。
  • ユーザー辞書の品詞に「短縮よみ」を追加しました。短縮よみとして登録された単語は、単独で入力されたときのみに候補に表示されます。例えば、「Google 日本語入力」を読み「ぐ」で単語登録した場合、入力文字が「ぐ」だけの時に変換すると「Google 日本語入力」が変換候補に出てきます。





  • ユーザー辞書の品詞に「抑制単語」を追加しました。候補に出して欲しくない単語がある場合、品詞を抑制単語として登録することで実現できます。
  • 単語登録ダイアログが追加されました。辞書ツールを立ち上げることなく、単語登録が簡単に行えます。また、キー割り当てが可能なコマンドに、「プロパティを起動」「辞書ツールを起動」「単語登録を起動」が追加されました。





Windows 版の変更点


  • Ctrl-Backspace キーによる確定キャンセル機能を追加しました。


既に開発版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。バージョン番号は次のように更新されます。なお、Mac 版は変更がありません。


  • Windows 版: 1.0.558.100 → 1.1.626.100
  • オープンソース版: 1.0.558.102 → 1.1.626.102
  • Mac 版: 1.0.558.101 のまま


今回、正式版に変更はなく、以下のままになります。


  • Windows 版: 1.0.556.0
  • Mac 版: 1.0.556.1


今回もヘルプフォーラム を通じてユーザーの皆さまにたくさん助けていただきました。いつも本当にありがとうございます。チーム一同、心より感謝しております。今後も皆さまからのフィードバックをお待ちしておりますので、お気軽に ヘルプフォーラム をご活用ください。

2011-03-1 追記
オープンソース版を更新しました。



昨年 10 月 23 日に開催した、「 Google 日本語入力チームによる TechTalk (技術講演会)」の講演資料と講演ビデオを公開します。この講演会では、 Google 日本語入力 の開発に携わっているソフトウェアエンジニア自らが、Google 日本語入力開発の背景、技術要素、システム構成、ソースコードなどの解説を行いました。

講演資料は、以下の 3 つです。



昨年 10 月 23 日に開催した、「Google 日本語入力チームによる TechTalk (技術講演会)」の講演資料と講演ビデオを公開します。この講演会では、Google 日本語入力 の開発に携わっているソフトウェアエンジニア自らが、Google 日本語入力開発の背景、技術要素、システム構成、ソースコードなどの解説を行いました。

講演資料は、以下の 3 つです。




講演ビデオは 2 部構成です。Part 1 は「Google 日本語入力ができるまで」と「Google 日本語入力/Mozc の設計概要」、Part 2 は「Mozc ソースコードレビュー」です。

Google 日本語入力システムがどのように作られているか、ぜひご覧ください。



ご参考サイト:

Mozc
Google 日本語入力














3 月に Google デベロッパーアドボケイトのマノ マークスが来日し、Geo テクノロジーに関係する下記イベントに登壇する予定です ...


3 月に Google デベロッパーアドボケイトのマノ マークスが来日し、Geo テクノロジーに関係する下記イベントに登壇する予定です。

3 月 6 日: ジオロケーション・カンファレンス(申込は終了、ライブ中継予定)
3 月 7 日: 東京 GTUG 主催 Geo Tech Talk
3 月 8 日: 京都 GTUG 主催 Geo Tech Talk

===================================================================

マノ マークス(Google Geo API デベロッパーアドボケイト)プロフィール

マノ マークスは Google のデベロッパー リレーションチームに 2006 年から所属し、Google の Geo API のリード デベロッパー アドボケートを務めています。世界中を飛び回りながら、Google のマップ技術を使って世界中にメッセージを発信している個人、企業、政府機関などの組織をサポートしています。Google に入る以前は、歴史学での修士と情報システムマネージメントでの修士号を取得し、10 年以上データマネージャーとして働くなど幅広い分野でキャリアを積んでいます。

===================================================================

●東京 GTUG 主催 Geo Tech Talk

Styled Map、Fusion Tables API、カスタムマップタイル、Earth API、カスタムストリートビューなど、Google Maps API の最新機能をマノが紹介します。

東京会場ではマノの講演に加えて、4 名のゲストスピーカをお招きし、ここでしか聞けないというお話も含め、興味深いお話をしていただく予定です。
郷田まり子さん(株式会社鳥人間)
JavaScript と Android を使用したストリートビューに関する基本的な開発手法の解説など、ストリートビューの魅力を引き出す hack
小山文彦さん(株式会社ゴーガ)
Google Maps と Google AppEngine を使った Android 端末のトラッキング
石丸 健太郎さん(Google API Expert)
インクカートリッジ里帰りプロジェクトでリリースした地図検索機能に関する業務適用事例
安藤 幸央さん(Google API Expert)
Google Maps/Earth や Geo テクノロジーの最近の興味深い話題
※講演内容、講演タイトル、講演者は断りなく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

日時: 2011 年 3 月 7 日(月)、19:00 - 21:00 (受付 18:30 -)
マノ マークスの講演は通訳付きです。
プログラム終了後に懇親会を予定しています。
場所: Google 東京オフィス、六本木ヒルズ森タワー 27 階
参加費: 無料
定員: 100 名(先着順)
主催: 東京 GTUG
協力: Google

東京会場の申し込みフォームはこちらです( 2 月 28 日(月)までにお申込ください)。

===================================================================

●京都 GTUG 主催 Geo Tech Talk

Styled Map、Fusion Tables API、カスタムマップタイル、Earth API、カスタムストリートビューなど、Google Maps API の最新機能をマノが紹介します。

京都会場ではマノの講演に加えて、Google API Expert (Google Maps API)の勝又 雅史 さんに 「Google Maps API のライセンス&プレミア(有償版)」というテーマで、Google Maps API のライセンスをわかりやすく解説していただきます。

※講演内容、講演タイトル、講演者は断りなく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

日時: 2011 年 3 月 8 日(火)、19:00 - 21:00 (受付 18:30 -)
マノ マークスの講演は通訳付きです。
プログラム終了後に懇親会を予定しています。
場所: 京都リサーチパーク
参加費: 無料
定員: 50 名(先着順)
主催: 京都 GTUG
協力: Google

京都会場の申し込みフォームはこちらです。

詳しい情報は、今後 GTUG 東京GTUG 京都の各サイトにアップデートされる予定です。



[この記事はソフトウェアエンジニアの Qian Huang が The Chromium Blog に投稿した Chrome Web Store International Support: Developer Preview という記事を元にデベロッパーアドボケイトの北村英志が翻訳・作成しています。 -山崎]

米国での Chrome Web Store ローンチ時の アナウンス ...


[この記事はソフトウェアエンジニアの Qian Huang が The Chromium Blog に投稿した Chrome Web Store International Support: Developer Preview という記事を元にデベロッパーアドボケイトの北村英志が翻訳・作成しています。 -山崎]

米国での Chrome Web Store ローンチ時のアナウンスにありましたように、現在 Google では Web Store の国際化に取り組んでおります。本日、日本を含むいくつかのインターナショナルマーケットを対象に、アップロードフローのプレビュー版をリリースいたしました。

本日より Chrome Web Store の Developer Dashboard からアプリケーションをアップロードする際、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、フランス、ドイツ、インド、イタリア、日本、メキシコ、オランダ、ポーランド、ポルトガル、スペイン、イギリス、アメリカの 16 カ国から対象を選択可能になりました。アプリケーションの課金に Chrome Web Store Payments をご利用の場合、さらに国ごとに値段を設定することも可能となっています。ただし、米国在住の方以外はマーチャントアカウントのサインアップはできない点にご注意ください。この機能はまもなく登場予定です。



なお、ここで登録したアプリケーションは、まだ米国以外に公開することはできません。各国への対応は地域ごとに順次行われる予定です。日本での公開は今年前半を予定しております。この開発者向けプレビューは、アプリケーションの国際化対応に向けた開発の準備期間を十分に取って頂くために用意したものである点をご了承ください。

日本の開発者の皆さんも、この機会に Chrome Web Store 公開に向けた準備を始められてはいかがでしょうか?あなたのウェブアプリケーションを日本だけでなく、世界に向けて発信し、また新しいマネタイズ手段を試すいい機会になると思います。もしご質問がある場合は、Chrome Web Store に関する FAQ ページか、本日より新たに始まった Chrome API Developers JP コミュニティにお問い合わせ下さい。



[「Chromium Extensions Japan」コミュニティから「Chrome API Developers JP」 コミュニティへの移行について、Google API Expert の太田昌吾さんに寄稿を頂きました。太田さん、ありがとうございます。-山崎]

皆さんこんにちは。 Google API Expert プログラムで Chrome Extension 改め、Chrome API を担当します太田昌吾と申します。

私たちはこれまで Chromium Extensions Japan ...


[「Chromium Extensions Japan」コミュニティから「Chrome API Developers JP」 コミュニティへの移行について、Google API Expert の太田昌吾さんに寄稿を頂きました。太田さん、ありがとうございます。-山崎]

皆さんこんにちは。Google API Expert プログラムで Chrome Extension 改め、Chrome API を担当します太田昌吾と申します。

私たちはこれまで Chromium Extensions Japan というコミュニティを通じて Chrome Extension についての情報交換を行ってまいりましたが、本日より「Chrome API Developers JP」として新たなスタートを切らせて頂くこととなりました。

なぜ新たにコミュニティをつくり直すことになったのかと申しますと、Chrome を取り巻く環境が大きく変化してきたためです。

まず、最も大きな要因が、2010 年 12 月にアメリカでスタートした Chrome Web Store です。これまでの Chrome 拡張と似た仕組みを持ちつつ、ウェブアプリケーションの新しい形として、手軽にウェブアプリを Web Store 上で配布・販売ができるようになっています。

また、同時期にアメリカで Chrome OS のデモ機が配布されるなど、Chrome OS の登場も日に日に迫ってきました。ほかにも Chrome や Chrome が使用する WebKit の HTML5 関連の技術のサポートやそれらの開発環境などなど、開発者が必要とする情報が日々増えていき、それら(最新の情報は英語です)をすべて捕捉することは困難になりつつあります。そこで、私たちは「Chrome API Developers JP」という、現状により適したコミュニティにおいて、活発な情報交換を行っていきたいと考えています。

なお、サポート範囲の拡大に当たって、コミュニティの強化を図ろうと考えています。そちらの詳細は追って発表させていただきます。それでは、「Chrome API Developers JP」をよろしくお願いいたします。

(注)これまで Chromium Extensions Japan に参加して頂いた方のアカウント自動移行は行っておりません。この機会に「Chrome API Developers JP」に改めてご登録ください。

太田昌吾



[本記事は、Android の Developer Advocate の Chris Pruett が Android Developers Blog に投稿した「Gingerbread NDK Awesomeness」という記事を元に作成しています。詳しくは元記事をご覧ください]




[本記事は、Android の Developer Advocate の Chris Pruett が Android Developers Blog に投稿した「Gingerbread NDK Awesomeness」という記事を元に作成しています。詳しくは元記事をご覧ください]



Java 言語で書かれた Android アプリと連動して使う C/C++ の共有ライブラリをビルドする開発ツールとして、Native Development Kit の最初のバージョンをリリースしたのは 2009 年 7 月のことでした。最初のリリース以来、ネイティブコードをサポートするために、改良を加えてきました。例えば OpenGL ES 対応、デバッグ機能、複数の ABI 対応、ネイティブコードでのビットマップへのアクセスなどです。こうした機能により、性能が重要視されるアプリケーション、特に 3D ゲームアプリケーションでの利用が進んでいます。




最新版の NDK では、皆さまのアプリのすばらしさをさらに高めていきたいと考えています(今回はかなり大きな変更になるでしょう)。NDK r5 ではネイティブコードからより多くのことを実現できる新しい API を追加しました。これらの新しいツールを使えば、Gingerbread 以降用のアプリケーションでは、Java コードを一切書かずに、C++のみで Android アプリケーションを作ることができます。

もちろん、通常の Android API を使うには Dalvik が必要であり、VM はネイティブアプリケーションではいつもバックグラウンドで動いています。NDK が提供していること以外のことを実現するには JNI 経由で Dalvik を実行させることはいつでも可能です。C++だけで開発したい場合のメインループは以下のようになります。

void android_main(struct android_app* state) {
    
// Make sure glue isn't stripped.
    app_dummy
();

    
// loop waiting for stuff to do.
    
while (1) {
        
// Read all pending events.
        
int ident;
        
int events;
        
struct android_poll_source* source;

        
// Read events and draw a frame of animation.
        
if ((ident = ALooper_pollAll(0, NULL, &events,
                
(void**)&source)) >= 0) {
            
// Process this event.
            
if (source != NULL) {
                source
->process(state, source);
            
}
        
}
        
// draw a frame of animation
        bringTheAwesome
();
    
}
}

(動作するコード全体は、NDK/samples/native-activity の NativeActivity のサンプルと NativeActivity の資料 をご覧ください。 )

完全なネイティブアプリに加えて、最新の NDK では、ネイティブコードから(OpenSL ES API を経由して)音を再生したり、アプリケーションの基本的なイベント(例:ライフサイクル、タッチ、キーイベント、センサーなど)をハンドルしたり、ウィンドウを制御したり(ウィンドウのピクセルバッファへの直接のアクセスを含む)することができます。また、EGL コンテキストの管理や APK ファイルから assets を直接読み込む機能などがあります。STL に依存する Android アプリケーションを作りやすくする STL port もあらかじめ NDK に含まれています。また、RTTI の上位互換性への対応、C++の例外処理、wchar_t に対応し、改良されたデバッグツールをサポートします。

すばらしいアプリケーションを作っている開発者の皆さまのご意見を伺いながら、今回の NDK のリリースに挑戦してきました。今回のリリースは特にゲーム開発者向けのものです。Gingerbread と NDK r5 を使えば、最小限の変更で C/C++で作られていたゲームアプリケーションを Android 上に移行することができます。NDK r5 でアクセスできるようになった様々な API を使うことで、ネイティブなサウンドバッファへのアクセスやウィンドウの surface へ直接描画が可能となり、性能を最大限使う独自のオーディオやビデオコーデックを実装することが容易となり、さまざまなメディアアプリケーションを簡単に作れるようになると期待しています。

今回のリリースで、昨年、開発者の皆様から頂いた数多くのリクエストの多くに対応しました。ぜひこのリリースの素晴らしさを体感して頂ければ嬉しいです。



Google Developer Day 2010 のブレイクアウトセッションのご紹介、今回は Google のディベロッパーアドボケートのフレッド ソオーによる ...


Google Developer Day 2010 のブレイクアウトセッションのご紹介、今回は Google のディベロッパーアドボケートのフレッド ソオーによる「製品レベルの GWT アプリケーション - Google での設計手法」です。



セッション内容:

大規模な GWT アプリケーションでは、プロジェクトの初期から考慮すべきことが山ほどあります。GWT には幾多の便利なテクノロジーが詰まっていますが、すべてをまとまった形で使いこなすのは難しいものです。このセッションでは Google の開発チームが、どのように GWT を使って製品レベルのアプリケーションを設計しているのかを解説します。


以下、動画とスライドです。





[本記事は、Google Doodler の Jennifer Hom が Official Google Blog に投稿した「Happy birthday from 20,000 leagues under the sea」という記事を元に作成しています。詳しくは元記事をご覧ください]

海底二万里を始めとするジュール ベルヌの物語で、わくわくした方は多いのではないでしょうか。さて、本日の doodle はそんなジュール ベルヌの 183 回目の誕生日を祝い、彼の描いた冒険や探検を表そうとしたものです ...


[本記事は、Google Doodler の Jennifer Hom が Official Google Blog に投稿した「Happy birthday from 20,000 leagues under the sea」という記事を元に作成しています。詳しくは元記事をご覧ください]

海底二万里を始めとするジュール ベルヌの物語で、わくわくした方は多いのではないでしょうか。さて、本日の doodle はそんなジュール ベルヌの 183 回目の誕生日を祝い、彼の描いた冒険や探検を表そうとしたものです。


本日の doodle では、誰もがレバーを動かしてノーチラス号を約海底二万里まで動かすことができます。

また、加速度センサー内蔵のデバイスを使って、最新バージョンの Google Chrome か Firefox で見ると、さらに簡単にノーチラス号を動かすことができます。デバイスを行きたい方向に傾ければ、ノーチラス号を操縦することができます。ぜひお試しください。



Google API Expert は Google が認定した API やツールに精通したデベロッパーの方々です。現在、17 名の Google API Expert が 8 つ の準公式コミュニティを運営し、Google が提供する API やツールを利用するデベロッパーの皆さまをサポートしています。

【準公式コミュニティと API Expert の一覧 ...


Google API Expert は Google が認定した API やツールに精通したデベロッパーの方々です。現在、17 名の Google API Expert が 8 つ の準公式コミュニティを運営し、Google が提供する API やツールを利用するデベロッパーの皆さまをサポートしています。

【準公式コミュニティと API Expert の一覧】
http://sites.google.com/site/devreljp/Home/api-expert

API Expert の皆さんと Google は最新の情報を交換し、交流を深めるための API Expert ミーティングを定期的に開催しています。このミーティングでは、各コミュニティに投じられた質問や要望を Google のエンジニアとともに確認したり、今後のコミュニティ主催のイベントを考えたりと、コミュニティの充実と発展について皆で議論しています。



それでは、1 月 28 日に開催された 今年最初の API Expert ミーティングの内容から、いくつかハイライトをお伝えします。

【新 API Expert のお知らせ】

HTML5 の新しい API Expert として、小松健作さんが就任されることになりました。HTML5 の技術の中でも特に WebSocket に精通し、その普及活動を進めていらっしゃる小松さんは、毎月開催されている 「HTML5 とか勉強会」の運営にも関わられています。小松さんのリーダーシップに期待大です。

小松さんのブログ: 「こてさき Ajax
小松さんの著書: 「徹底解説 HTML5 API ガイドブック コミュニケーション系 API 編」(秀和システム)

【IPv6 についてのミニ Techtalk 】

新たな試みとして、Google のエンジニアにミニ Techtalk をしてもらうことにしました。今回は IPv6 を専門としている Erik Kline に IPv4 アドレスの枯渇問題Google の IPv6 へのとりくみWorld IPv6 Day (日本語訳)についてなどについて語ってもらいました。スライドは以下の通りです。




【リリース情報】

【イベントのお知らせ】

【出版のお知らせ】

API Expert が執筆された最新書籍をご紹介します。

羽田野 太巳さん(HTML5 API Expert)
HTML5 API シリーズ 「徹底解説 HTML5 API ガイドブック ビジュアル系 API 編(秀和システム)

HTML5 Forms、Video/Audio、Canvas など、ビジュアル要素とユーザー インターフェースに関連する HTML5 の API を徹底的に解説したガイドブックと評されている書籍です。







[本記事は、Google の技術担当副社長 Vic Gundotra が Google Official Blog に投稿した「
Register for Google I/O 2011」を元に作成しています。詳しくは元記事をご覧ください -山崎]



先日から Google I/O 2011 開催までのカウントダウンを開始しておりましたが、大変お待たせしました。いよい ...




[本記事は、Google の技術担当副社長 Vic Gundotra が Google Official Blog に投稿した「
Register for Google I/O 2011」を元に作成しています。詳しくは元記事をご覧ください -山崎]



先日から Google I/O 2011 開催までのカウントダウンを開始しておりましたが、大変お待たせしました。いよいよ Google I/O の参加登録が www.google.com/io で始まりました。[追記:Google I/O のチケットは完売しました。]あと 91 日と 22 時間と 45 分で、Google にとって最大規模の開発者向けイベントが、2011 年 5 月 10 日と 11 日にサンフランシスコのモスコーニ センターで開催されます。

Google I/O 2011 ではクラウドをはじめ、Android、Google Chrome、App Engine、Google Web Toolkit、Google APIs など、 Google の最新の製品や最新技術をご紹介します。100 個以上のセッションやラウンドテーブルを予定しておりますので、Google のソフトウェアエンジニアと交流する機会も多数あり、Google のテクノロジーについて学ぶ絶好の機会となるでしょう。また、Google I/O 2009 で開始したデベロッパーサンドボックスも予定しています。100 以上の企業からデベロッパーが集まり、アプリケーションをデモンストレーションし、経験を共有し、アイディアを交換する場となることでしょう。

ところで、HTML5 で作られたカウントダウンは気に入って頂けましたか?これからもサプライズを用意していますので楽しみにしていてください。Google I/O 2011 に向けた最新情報はウェブサイトや Twitter(@Googleio)、さらに Google Buzz でお届けします。昨年は記録的なスピードでチケットが売り切れてしまったので、参加をご希望の方は早めにチケットを申し込むことをお勧めします。[追記:Google I/O のチケットは完売しました。]


早期割引(Early Bird 登録)は、4 月 16 日までで価格は 450 ドルです(4 月 16 日以降は 550 ドル)。学校関係者と学生は 150 ドルのアカデミック割引となり、先着順での登録となります。

より詳しい情報については www.google.com/io にアクセスしてください。

サンフランシスコで皆様とお会いできることを楽しみにしています!



Google API Expert の皆様のご紹介、第 2 回は今月 HTML5 の API Expert に新しくご就任頂いた小松健作さんです ...


Google API Expert の皆様のご紹介、第 2 回は今月 HTML5 の API Expert に新しくご就任頂いた小松健作さんです。

山崎: このたび新しく HTML5 の API Expert に加わって頂いた小松さんです。まずは自己紹介をお願いします。

小松こんにちは。小松です。この度 HTML5 の API Expert に加わらせていただきました。ネットワークエンジニア出身で、HTML5 の中でも WebSocket などの通信系を中心に、これまでブログや勉強会などで活動していました。


山崎HTML5 の魅力を教えてください。


小松ウェブのポテンシャルを引き出す、とんでもない可能性を秘めた技術だと思っています。HTML5 が実現する個々の技術は、決して目新しいものではありません。映像・音声処理、データベース、リアルタイム通信、いずれのキーワードも通常の開発環境ではしごくあたり前のもので、むしろ基本的な機能です。しかし、これらの機能と、ウェブの中に存在する様々な情報が互いに結びつくことで無限大の可能性が生まれます。この世界観が最大の魅力です。


山崎これはとうならされたアプリやサイトがあれば教えてください。


小松実に素晴らしいアプリやサイトがひしめく中、難しい質問です。そんな中で 2 つのサイトをピックアップします。1 つは、Mozilla の「Movement Tracker」です。HTML5 Video から動きベクトルをリアルタイムに検出するデモです。HTML5 に触れ始めたころに出会い、ブラウザに対する固定概念を払拭させてくれました。もう 1 つは「HTML5Rocks」のプレゼンテーションスライドです。各機能のポイントを非常にシンプルかつ的確に表現しています。「Simple is Best」は、月並みな表現ではあるのですがそれを実践することは生やさしいものではなく、そのセンスの良さにはいつも脱帽しています。


山崎API Expert として今後やっていきたいことなどあれば教えてください。


小松今年は、HTML5 の実践的な利用が進展する年だと予測しています。技術は実際のサービスの中で利用され、もまれていくことで本当の光を放ちます。今、輝きはじめたこの光を、より眩いものにすべく開発者コミュニティのアクティビティ向上と、知識共有活動を継続的におこなっていきたいと考えています。


また、Web Audio API や Device API など新しい技術も出てきています。これらの最新事情を適切なタイミングで正確かつわかりやすく伝えていきたいと考えています。

山崎直近で開催予定のイベントなどあれば教えてください。


小松HTML5 の開発者コミュニティ html5-developers-jp 主催の「第 0 回 html5-developers-jp 杯 HTML5 プログラミング&クリエイティブ・コンテスト」を開催しています。「日本の HTML5 開発を盛り上げ、サポートする」のが狙いで、デブサミ 2010 のコミュニティブースやこの Google Japan Developer Relations Blog、またはその他メディアで取り上げるような形を考えています。多数の応募をお待ちしています。(山崎注: 応募締め切りは 2 月 11 日なのであと一週間です)

山崎今これが熱い!というホットな話題、便利なツール、お勧めサイトはありますか?


小松3D 処理を可能とする WebGL が、最近ではホットな話題ですね。もともと注目を集めていたところではありますが、これまでオプション機能であったものがデフォルトへと変わりつつあり、現実的に使える API になろうとしています。three.js など、簡易に利用可能とするライブラリも出てきています。

山崎ご自身が作られて紹介したいアプリや本、API やイベントなどありますか?


小松: 昨年 12 月に「徹底解説 HTML5 API ガイドブック コミュニケーション系 API 編」を出版しました。XML Http Request level 2 や WebSocket などの HTML5 のコミュニケーション系 API にフォーカスをあてた本です。API の利用にあたっての注意点や、コーディング例などを詳述しています。また、マネージャーや、企業の運用管理者の方々向けに日経コンピュータ誌の 1/6 号より連載記事も開始しました(全 6 回)。HTML5 がシステム開発・運用に今後どのようなインパクトを与えるのかを、従来ウェブとの対比で執筆しています。さらに毎月 1 回「HTML5 とか勉強会」も開催しています。著名なスピーカーの方をお招きし、内容の濃いものとなっています。gihyo さんに開催レポートを寄稿しています。ぜひご確認いただき、よろしければご参加ください。

山崎ありがとうございました!


=================================================

小松健作さんのプロフィール
Google API Expert  (HTML5)。NTT コミュニケーションズに勤務。元々はネットワークエンジニアだったが,Ajax の登場以来,今後のサービスはウェブ (Javascript) を中心に回ると確信。その魅力にとりつかれる。WebSocket に衝撃を受け,リアルタイムウェブの到来を信じ,HTML5 の世界に足を踏み出した。主な著書に「徹底解説 HTML5 API ガイドブック コミュニケーション系 API 編」(秀和システム)



[Chrome の Stable 版のバージョンアップについて、Developer Advocate の北村英志に 寄稿をもらいました。-山崎]

本日 Chrome の Stable 版がバージョン 9 にアップデートしたことをお知らせします。本アップデートには WebGL 対応が含まれます。

WebGL は 3D ウェブアプリケーションの開発を可能にする JavaScript ベースの 3D グラフィック用 API です。これは 3D グラフィック開発者の皆様にはおなじみの OpenGL ES 2.0 API を元に仕様が作られています。Google, Mozilla, Apple, Opera およびグラフィックハードウェアベンダーが協力し、1 年以上かけて WebGL の標準化が進められてきました ...


[Chrome の Stable 版のバージョンアップについて、Developer Advocate の北村英志に 寄稿をもらいました。-山崎]

本日 Chrome の Stable 版がバージョン 9 にアップデートしたことをお知らせします。本アップデートには WebGL 対応が含まれます。

WebGL は 3D ウェブアプリケーションの開発を可能にする JavaScript ベースの 3D グラフィック用 API です。これは 3D グラフィック開発者の皆様にはおなじみの OpenGL ES 2.0 API を元に仕様が作られています。Google, Mozilla, Apple, Opera およびグラフィックハードウェアベンダーが協力し、1 年以上かけて WebGL の標準化が進められてきました。

今回の WebGL 対応により、Chrome ブラウザは、ハードウェアアクセラレーションによる 3D グラフィックを利用できるようになり、ユーザーの皆さんには、プラグインを追加インストールすることなく 3D 機能をブラウザ内で体験することができるようになります。新しい 3D 機能を体験するには、Stable 版 Chrome にアップデート、もしくはダウンロードし、WebGL AquariumBody BrowserJellyfish をはじめとした Chrome ExperimentsWebGL デモをお試しください。




また今回のアップデートでは、米国のユーザー様を対象に、新しいタブページに Chrome Web Store へのリンクを追加することで、より簡単に Chrome Web Store のアプリケーションや拡張機能、テーマを発見・購入・インストールできるようになっています。新しいタブページには、2 つのサンプルアプリケーションも表示されます(サンプルアプリケーションは、しばらく利用されないと、自動的に削除されます)。

さらに Chrome Web Store には、本日より新しく BBC GoodFood, Autodesk, Sesame Street, 9 つの King.com のゲーム, Marvel Comics といったアプリケーションが追加されています。もちろん、Chrome の先進の技術を最大限活用した TweetdeckThe New York Times をはじめとする多くのアプリケーションも従来通りご利用頂くことができます。現在 Web Store は米国のユーザーを対象に発信されていますが、日本のユーザーの皆さんにもなるべく早くご利用頂けるよう取り組んでいます。どうぞご期待ください。

Chrome Web Store へのアプリケーション提供にご興味をお持ちの開発者の皆さんは、こちらのドキュメント(英語)をご覧ください:

http://code.google.com/intl/ja/chrome/apps/
http://code.google.com/intl/ja/chrome/webstore/




[本記事は、Google プロジェクト ホスティング チームの Jacob Lee が Google Code blog に投稿した「Make quick fixes quicker on Google Project Hosting」を元に作成しています。詳しくは元記事をご覧ください]

コードの中にバグや誤植があることに気づいても、それがどの場所にあるかわからなかったという経験がありますか?おそらく、 Cr-48Chrome OS 搭載パソコン)でそのコードをオンラインで眺めていたか、あるいは、単に Subversion や Mercurial を持っていなかっただけかもしれません。さて、このた ...


[本記事は、Google プロジェクト ホスティング チームの Jacob Lee が Google Code blog に投稿した「Make quick fixes quicker on Google Project Hosting」を元に作成しています。詳しくは元記事をご覧ください]

コードの中にバグや誤植があることに気づいても、それがどの場所にあるかわからなかったという経験がありますか?おそらく、Cr-48Chrome OS 搭載パソコン)でそのコードをオンラインで眺めていたか、あるいは、単に Subversion や Mercurial を持っていなかっただけかもしれません。さて、このたび Google プロジェクト ホスティング チームは、新機能を発表しました。ブラウザの中でソースコードファイルを直接編集する機能です。これは、CodeMirror 上で動くオンラインエディタです。このオンラインソースブラウザに表示されたファイル上で、 "edit link" というリンクを探してください。何かを編集すると、変更した内容をプレビューすることができるので、これでコミットする内容を正確に把握することができます。



プロジェクトにコミットする権限がない場合はどうすればよいでしょうか?大丈夫です。その変更をコミットする代わりに、その変更をパッチとしてプロジェクトの Issue Tracker に保存することができます。

Google プロジェクト ホスティング チームは、利用者(プロジェクトのメンバーもユーザーも)の参入障壁を下げることによって、プロジェクトがより簡単に成長し、向上できるようになればと願っています。



[世界的に有名な17 の美術館と協力し、1,000以上の芸術作品をオンラインで鑑賞できる Google アートプロジェクトの登場です。Google マップチームからのこの記事は、 Google Japan Blog とのクロスポストです。-山崎]

Google マップのストリートビューは、世界の色々な街角を、 あたかもそこにいるかのように体験できるツールとして多くの方に お使いいただいています。最近では、 スペシャルコレクションとして、二条城の中を撮影したり、 UNESCO と協力して、世界各地の世界遺産を撮影、 デジタルアーカイブに取り組んでいます。そして本日、 ストリートビューがはじめて屋内に入りました。

Googleは、世界的に有名な17 の美術館と協力し、1, 000以上の芸術作品をオンラインで鑑賞できる アートプロジェクを開始します。このプロジェクトは、アートに情熱を持つ Google の社員が集まり、Google のテクノロジーとインターネットの力で ...


[世界的に有名な17 の美術館と協力し、1,000以上の芸術作品をオンラインで鑑賞できる Google アートプロジェクトの登場です。Google マップチームからのこの記事は、 Google Japan Blog とのクロスポストです。-山崎]

Google マップのストリートビューは、世界の色々な街角を、あたかもそこにいるかのように体験できるツールとして多くの方にお使いいただいています。最近では、スペシャルコレクションとして、二条城の中を撮影したり、UNESCO と協力して、世界各地の世界遺産を撮影、デジタルアーカイブに取り組んでいます。そして本日、ストリートビューがはじめて屋内に入りました。

Googleは、世界的に有名な17 の美術館と協力し、1,000以上の芸術作品をオンラインで鑑賞できるアートプロジェクを開始します。このプロジェクトは、アートに情熱を持つ Google の社員が集まり、Google のテクノロジーとインターネットの力で、世界中の人が素晴らしいアート作品に触れられる機会を作りたい、という思いから始まりました。

ニューヨーク近代美術館


このプロジェクトのアイディアが芽生えてから約 18 ヶ月間に渡り、美術館スタッフの協力を得て、作品の選定や撮影、室内の撮影用に特別にデザインされたストリートビューの機材で撮影をしてきました。本日公開されたアートプロジェクトでは、ボッティチェッリ作「ヴィーナスの誕生」や、レンブラント作夜警」、ゴッホ作「星月夜」「画家の寝室」、ベルサイユ宮殿の内、日本からは葛飾北斎「雷神」、伊藤若冲「鶴図」等を含む、486名 の芸術家による1,000以上の作品を高解像度で鑑賞することができます。これらの作品の中には、それぞれの美術館から各1点ずつ、超高解像度で撮影された作品も収録されており、細かい画家の筆のタッチまで詳細に見ることができます。

ニューヨーク近代美術館収蔵 ゴッホ作「星月夜」


今回、協力いただいた美術館は下記の通りです。
  • メトロポリタン美術館-米国
  • ニューヨーク近代美術館-米国
  • フリーア美術館-米国
  • フリックコレクション-米国
  • アルテ ナショナルギャラリー(旧国立美術館)-ドイツ
  • 絵画館-ドイツ
  • カンパ美術館-チェコ
  • ソフィア王妃美術館(ソフィア王妃芸術センター内)-スペイン
  • ティッセン=ボルネミッサ美術館-スペイン
  • ナショナルギャラリー -英国
  • テート・ブリテン-英国
  • ヴェルサイユ宮殿-フランス
  • アムステルダム国立美術館-オランダ
  • ゴッホ美術館-オランダ
  • エルミタージュ美術館-ロシア
  • 国立トレチャコフ美術館-ロシア
  • ウフィッツィ美術館-イタリア


各美術館内のストリートビューへはGoogle マップからもアクセスできます。例えば、ヴェルサイユ宮殿等は宮殿の外観も見ることができますので、ぜひ訪れてみてください。


ヴェルサイユ宮殿外観


ヴェルサイユ宮殿 鏡の間


また、アートプロジェクトサイトの使い方をスライドショーで紹介しています。
ぜひ、アートプロジェクトでお好きな作品を探して、世界の美術館を探検してみてください。


[本記事は、SayNow の共同創業者 Ujjwal Singh と中東/北アフリカのプロダクトマネージャー AbdelKarim Mardini が Official Google blog に投稿した「Some weekend work that will (hopefully) enable more Egyptians to be heard」という記事を元に作成しています。詳しくは元記事をご覧ください]

私たちは皆さんと同じようにエジプトのニュースを見守り、現地の人のために何ができるのか考えて、週末に「speak-to-tweet service—音声通話を使ってツイートする」というアイディアを思いつきました。

そしてこの週末に Twitter と Google と先週買収したばかりの SayNow のエンジニアが集まり、実現に向けて取り組みました。既にサービスは公開済みで、誰でもこちらの電話番号にボイスメールを残すことで #egypt のハッシュタグつきでツイートすることができます。

+16504194196 または +390662207294 または +97316199855

インターネットがなくても、ツイートできます。インターネットがなくても、同じ番号にダイヤルすることでメッセージを聞くことができます。また、twitter.com/speak2tweet でもツイートを見ることができます。

この取り組みがエジプトの人々が困難を乗り越えてつながることができるよう、役に立てばと願っております。